なぜ、この支援が必要か?

2025年問題──日本全体に迫る事業承継の危機

出典:『未来をつくる事業承継』(金子智彦・権成俊著/マイナビ出版)
出典:『未来をつくる事業承継』(金子智彦・権成俊著/マイナビ出版)
2025年までに、約245万人の中小企業経営者が引退時期を迎えると言われています。そのうち、後継者が決まっていない企業は約127万社にも上るとされ、日本経済の根幹を支える中小企業の存続が危ぶまれています。
この問題は、単なる「一企業の引継ぎ」ではなく、地域経済・雇用・文化にも直結する「社会全体の課題」です。国や自治体も、事業承継・引継ぎ支援センターの設置や、事業承継税制の特例、M&A支援制度などを整備し、多面的な対策を打ち出してきました。しかし、制度が整った今もなお、現場では「承継が進まない」という声が後を絶ちません。

なぜ、承継は進まないのか?──制度やツールだけでは足りない理由

たしかに、支援の選択肢は増えました。しかし、特に家族経営や小規模企業においては、次のような声が多く聞かれます:
  • 「後継者が見つからない・決まらない」
  • 「M&Aを試みたが買い手がつかない」
  • 「承継後の未来が描けず、進められない」
大きな理由のひとつは、“未来に希望が持てない”こと。
制度やツールがどれだけ整っていても、「継ぎたくなる未来」がなければ、後継者も支援者も集まりません。特に小さな企業ほど、数字や制度以前に、「この会社を継ぎたいと思えるか?」が重要になります。
 

支援者ごとの違い──私たちの立ち位置はどこか?

実際の現場では、さまざまな支援者が異なるアプローチで事業承継に関わっています。それぞれの支援スタイルが「どこまで未来を描けるのか?」という観点で整理すると、K字回復型の特長がより鮮明に見えてきます。
支援者タイプ主な役割強み限界点
税理士・弁護士相続・株式・契約の整理法務・税務の専門性ビジョンや理念には関与しない
M&A仲介業者売却支援・交渉買い手とのマッチング経営理念や従業員の意志とは乖離することも
金融機関融資・制度案内財務支援や制度活用経営ビジョンの共創は難しい
公的機関情報提供・初期支援中立的な立場伴走的な支援が難しい
一般コンサル経営改善・制度導入ロジックと制度設計「らしさ」の再構築は不得意
K字回復型(私たち)本質的価値の承継と再成長支援対話・理念・強みの共創全体設計から実行まで伴走
このように、それぞれに得意・不得意があります。重要なのは、「どのような未来を描きたいか?」に応じて適切な支援を選ぶことです。

後継者が求めているのは「希望」

私たちが数多くの現場で感じてきたのは、「承継したいけれど、将来が不安で決断できない」という後継者の葛藤です。
後継者が本当に求めているのは、
  • 自分の可能性を発揮できる環境
  • 誇りを持てる企業としての“らしさ”
  • 共に未来を描ける対話の存在
つまり、「希望のある承継」です。

成長を前提とした事業承継へ

そこで私たちは、承継を“終わり”ではなく“始まり”と捉える「K字回復型」の考え方を提唱しています。
一度は衰えかけた事業にもう一度光を当て、
  • 強みを見直し、
  • 顧客ニーズを捉え直し、
  • 小さなイノベーションから育てていく
そのプロセスを通じて、「継いで伸ばす」承継が実現します。