K字回復型 イノベーションコンサルティング
“選ばれる理由”を育てる、実践型の伴走支援
承継後や第二創業のタイミングは、会社の価値を見つめ直す絶好の機会です。このコンサルティングでは、自社にしかない強み=“選ばれる理由”を明らかにし、それを活かした商品・サービス開発、マーケティング、Web活用までを一気通貫で支援します。価格競争に巻き込まれない、自社らしい成長のかたちを、共に描き直していきます。
こんな方へ
- 事業を承継したが、次に何をやるかまだ見えていない
- 今のままでは、価格競争に巻き込まれると感じている
- 自社の強みがありきたりで、違いをつくれない
- 新しいサービスをつくりたいが、何から始めればいいか分からない
- Web活用を進めたいが、相談先がなく困っている
今ある資源の中に、“選ばれる理由”は眠っている
このコンサルティングは、資金や人材が限られる中小企業でも実践できる、「現実的なイノベーション」の仕組みをつくる伴走支援です。
- 「今あるリソース」でできることに焦点を当てる
- 顧客の変化に合わせて、価値の伝え方を再設計する
- 小さく始めて、育てながら伸ばしていく
強みを“選ばれる理由”に変え、新たな事業の軸を共に育てていきます。
コンサルティングの流れと主な支援内容
調査・分析|業界・自社・顧客を見つめ直す
消費者の暮らしは「ネット中心行動」に大きく変化しています。
今や、ネットに情報がない企業は、存在しないも同然。
BtoCだけでなく、BtoBの世界でも、ネットを軸にした戦略が不可欠です。
- 業界全体の構造や競争ルールを分析
- 顧客や取引先の“今のニーズ”を可視化
- 経営者自身も気づいていない「強み」を棚卸
まずは、**選ばれる理由の“種”**を一緒に見つけていきます。
戦略立案|強みを言葉にし、方向性を絞る
調査・分析で見えてきた資源や特徴を、事業としての「価値」に変えるフェーズです。
以下の実践的なフレームワークを活用しながら、方向性を整理します。
- AB3C分析(選ばれる理由を構造的に整理する手法)
- 戦略キャンバス(競合と自社の違いを可視化する図解ツール)
具体的には:
- 価格競争から抜け出せるポジショニングの明確化
- 顧客に伝わる言葉への言語化
- 「あれもこれも」ではなく「これをやる」に集中できる実行プランの立案
商品・サービスの開発|社会的ニーズ × 自社の強み
今あるリソースの中から、まだ市場に出ていない価値を見つけ出します。
- 自社の経験やノウハウを商品化
- お客様の声からアイデアを発想
- 小さな市場から始めて育てる“現実的な新規事業”を設計
特に、衰退期にある業界や地域企業にとって、
イノベーションは“未来をつくる”ための必須活動です。
ウェブサイトの制作|戦略から設計・制作まで一気通貫で支援
ウェブ制作は単なるデザインではありません。
成果を出すには「5階層」を意識した設計が不可欠です。
- 戦略:ビジョン・目的の整理
- 要件定義:ターゲット・ゴールの明確化
- 構造:情報やコンテンツの流れを設計
- 骨格:ナビゲーションや導線の設計
- 表層:デザインや文章の表現
目的に合わせて、「見せる」だけでなく「売れる」サイトを一緒につくります。
ウェブ運用支援|成果が出るまで、寄り添い続けます
サイトは“作って終わり”ではなく、動かし続けることが成果につながります。
- 新サービスやイベントに応じたページの追加・更新
- お知らせやブログ更新のアドバイスや代行
- SEO対策やサイト導線の見直し
- コンテンツの定期点検・改善提案
現場の忙しさや人手不足に配慮しながら、無理のない運用の仕組みづくりを支援します。
なぜ選ばれているのか
- 会社の“根っこ”を活かして、新たな軸をつくる支援
表面的な流行やマーケティング手法に頼るのではなく、その会社らしさ=選ばれる理由
を深掘りし、強みを再構成することから始めます。「なぜこの会社が続いてきたのか?」を言葉にすることで、無理のないイノベーションが生まれます。
- フレームワークで「なんとなく」から脱却できる
AB3Cや戦略キャンバスなどのフレームワークは、単なる理論ではなく、思考の整理と決断のスピードアップに役立つ実践ツールとして活用。「やることが絞れた」「言語化できた」と、実行力につながる支援として選ばれています。
費用
ご希望の内容や企業規模、目指すゴールによって柔軟にカスタマイズします。
プロジェクト単位/月額型、どちらも対応可能です。
まずは無料相談で状況をお聞かせください。
体制について
本コンサルティングは、株式会社STRUQTUREを中心に、事業承継やイノベーション領域に強みを持つ外部パートナーと連携して実施しています。必要に応じて、戦略・Web・ブランディングなどの分野において信頼できる専門家と協業しながら進めます。
※窓口およびプロジェクト全体の管理は株式会社STRUQTUREが行いますので、ご安心ください。
よくあるご質問(FAQ)
Q:まだ方向性が決まっていない段階でも相談できますか?
A:はい。むしろその状態から一緒に整理していきます。
Q:うちみたいな小さな会社でも対応可能ですか?
A:もちろんです。限られた資源の中で最適な形を提案します。
Q:Webだけでなく商品づくりやアイデアも一緒に考えてもらえますか?
A:はい。むしろ商品・サービス開発こそ、このコンサルの中心です。